離婚したいと思った時の離婚準備は何から始める?

このエントリーをはてなブックマークに追加

離婚したいと思ったら離婚準備はどう始める?

離婚は、結婚に比べて何倍ものエネルギーが必要になるといいます。

まずは離婚に際しての感情的なものを整理したら、多くの書類の作成、それから話し合いの場を持たなければなりません。

財産、家、家族、子供など、関係するものが多ければ多いほど、離婚にかかる時間は長くなります。

お互いが離婚に同意している場合はいいのですが、必ずしもそうではないことが多いので、その分、財産分与や親権などを材料にして、お互いが納得する形まで話をすすめていきます。

お役所にいって、離婚届を出すだけで済むのならそんな楽なことはないです。

その紙切れ一枚を提出する前に、いろいろな周囲のことを整理する必要があるのです。

長い年月を一緒に過ごしたからこそ、その手続きは複雑になります。また、離婚するにはそれなりの理由がありますので、場合によっては慰謝料なども発生するし、どちらかが子供を引き取る場合、子供の養育費の話し合いもすることになります。

離婚の話し合いはお金のことに限りませんが、お金は重要です。

離婚の話し合いを長引かせないために、またなるべく早い解決を望むのであれば、法律家など専門家の助けが必要でしょう。

感情的なトラブルがある場合は話し合いもうまくまとまらないですし、第三者を立てた方がいい場合も多いのです。第三者が入って、効率的、なおかつ合理的に話をすすめましょう。

それによって離婚の成立は早くなることでしょう。

ぜひ専門家に離婚相談をして、アドバイスを受け、早めに決着をつけられるようにしていきましょう。

日本ではほとんどの方が協議離婚を選びます

協議離婚とは、よく聞く言葉ですが、実際にどんな内容を指すのか、はっきりしていない人も多いかと思います。

協議上の離婚ではお互い、離婚について同意をしていれば離婚届けを役所に出します。

実際、それだけで離婚が成立します。時間や費用が節約できるのでこの方法が一番簡単で容易く、だいたい離婚のなかの9割くらいを占めます。

ただし、離婚してお互いの生活ががらりと変わるわけですから、離婚の際の条件等をきちんと書面で残しておく必要があります。

その離婚の際の条件を明記しておくのが離婚協議書です。

離婚前に決めておくこと、養育費、財産分与、慰謝料、親権者、面接交渉、離婚費用などの条件をしっかり書面に記入しておけば、口約束では反故になりがちなものを義務化することができます。

とくにお金と子供関係のことはこれからの生活に直結しますので大変重要です。

とくに財産分与、養育費、慰謝料については誰がいつ、いくら払うのかできちんと明記しておく必要があります。

感情のもつれから、ついつい離婚のときは売り言葉に買い言葉、そして感情的になり勢いでハンコを押してそのままになりがちですが、それは大変危険ですし、また相手の思う壺となりやすいですので、とくに注意しましょう。

また、離婚は個人の合意だけでは法的な拘束力がないことにも注意してください。

この場合、ここで書面化した離婚協議書を、公正証書にしておくことも大切です。

強制執行認諾文付にしておけば強制力もあり、鬼に金棒となります。


ページの先頭へ